こんにちは☀︎
ヘアスタイリスト・腸育コンサルジュのChicaです!!
【小腸と大腸について】
腸には小腸と大腸の2種類があります☝🏼
ただ食べ物を消化して「うんち」を作るだけの消化器官だと思われていた腸が、実は多くの細菌が住み、私達の心や体を守っているのです💪🏼
小腸といえば食べ物の吸収や免疫力、大腸といえば便を作って出す場所です💥
小腸と大腸は同じ腸ですが、それぞれ異なる働きがある定着している腸内細菌も違います🌝
小腸は…
食べたものの消化と栄養素や水分の吸収行います
食べたものを吸収する際その食べ物を体に摂り込んで良いのかの判断もしています
太る、痩せるの鍵を握るのも小腸なのです!
小腸の動きが良いと太りにくく、動きが鈍いとたくさん食べてなくても太ってしまったり、太りたくても太れない現象が起きます
免疫細胞により守る役割も担っています🔑
ウイルスや悪い細菌、化学物質などの異物から体を守っているのです
アレルギー系の病気にも関与していると言われています
大腸は…
小腸で吸収されなかった水分の吸収と、便を作り、排出する役割を担っています🔑
便の材料は体に不要となった老廃物です💩
便は蠕動運動(ぜんどううんどう)で肛門に向かって運ばれます🌀🌀
その際、大腸の腸壁から便の排出を手助けする粘液が分泌されるため、腸壁に便が何十年もこびり付くようなことはないようになっていますが、大腸には便を一時的に保管するS状結腸が存在しますので、便が数日間滞在することはあります💩
便秘になり毒素が大腸に滞留すると様々な健康被害を及ぼします🚨🚨🚨
便秘や下痢は腸内フローラが乱れているサインなのです🚨🚨🚨
✅食べること(菌活)
✅寝ること(眠活)
✅温めること(温活)
を毎日繰り返し、私たちは腸内からゴミを出す必要があるのです🌀🌀🌀
食習慣や生活習慣を見直して、元気な腸内細菌を増やしていきましょう✊🏼💡
以前もお知らせしたのですが、
私ごとではございますが 、
この度9月28日(水)から10月13日(木)までの長期休暇となります。
少し長めの休暇となり、いつも担当させて頂くお客様やcocoroiroをご利用頂くお客様には大変ご迷惑おかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
私が不在の場合でも他のスタッフがしっかり担当させて頂きますので、ご安心ください。
私が出勤の日にご来店が可能であればぜひお逢い出来る事を楽しみにしております!!
よろしくお願い致します。
*最近インスタグラム始めました。
これから皆様がより健康で毎日を過ごして頂けるように【腸】や【食育】についてなど発信して一緒にお勉強できたらと思っています!
ぜひフォローも大歓迎です!一緒にお勉強しましょう!
Chica.
コメント