春の養生法、健康法

ヘルスケア

こんにちは!スパニストの片井です!

 

今日は【春】のセルフケア=養生法について、東洋医学の視点からお話ししていきたいと思います。

まずは東洋医学についてちょっとお勉強

養生法をお話しする前に、簡単に五臓と季節について説明をしていきます。

 

五臓と季節について

みなさん、「五臓六腑に染み渡る」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

「五臓六腑」という言葉はもともと東洋医学からきています。

この中でも「五臓」というのが今回の記事では重要になってきます。

五臓とは、「肝・心・脾・肺・腎」の5つのことです。

そしてこれらにはそれぞれ季節が割り当てられます。

肝=春・心=夏・脾=長夏・肺=秋・腎=冬」ということになります。

 

上の図のように東洋医学では分類されています。

そして、図を見るとわかるように、全ての臓は互いに関係し合っています。

他の臓を助けたり、助けられたり、攻撃したりしながら、五臓はバランスを取り合っています。

 

※ここでひとつ注意点!「肝」=「肝臓」ではありません。似通ったところはありますが、東洋医学では体で起こっている現象や機能を丸々含めて「肝」という表現をしています。

例えば「肝が弱っている」という表現をすることがありますが、それが「肝機能に異常がある」「肝臓に病気がある」ということになるわけではないので、そこに注意して読んでください。

 

春の体の変化

さて、先ほど簡単ではありますが肝と春についてご説明をしました。

 

では実際に春に身体はどのような変化を起こすのでしょうか。

↓こちらの図をご覧ください。

春というのは、万物が芽生える・発生する季節、生物の動き始める時期なので、当然、人間も活動的に動く時期になります。

なので、春は活動するために「肝」の働きが盛んになる季節なのです!

その際に「肝」の働きに異常(弱っていたり、逆に活発すぎたり)があるかどうかによって、春に病が出るかどうかが関係してきます。

 

目や筋肉、またイライラしやすくなるなどなんとなく身に覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これらは「肝」に関係している場所になるので症状が出てくるのです。

 

春の養生法

前置きが長くなりましたが、いよいよ春の養生法についてご紹介していきます。

 

春は季節の始まりということもあり、みなさん活動的に動いてしまう時期ですが

ここでひとつ注意点です!

1.体を使いすぎず、休息をしっかりとるようにする

ということが大切です。

そして、

2.物事を考えすぎたり、イライラしすぎないようにする

ことも重要です。

 

これら1・2は肝を酷使しすぎてしまうことに繋がるので、余計に身体にダメージを与えてしまいます。

 

では「肝」が正常に働けるようにするには、どのような養生をすれば良いのでしょうか?

ポイントとなるのは、「食べ物」と「睡眠」です!

 

「肝」を養う食材はこちら

酸味のもの(酢の物・レモンなどの柑橘類・梅干など)・韮(ニラ)・鶏肉・麦・スモモ など

特に酸味のあるものは肝の働きを正常にして、体の疲れを取る作用があるのでオススメ!

ただし、良いからといって摂り過ぎは禁物です。

何事も「過ぎる」ことは体の毒になりますのでご注意ください。

普段の食事よりも少し多めに摂るくらいの気持ちでいてみてください。

 

そして「肝」が回復をするのは、活動していない睡眠中になります。

睡眠をしっかり取ることで、「肝」の働きが正常に戻っていきます。

ただし、「肝」の働きに異常がある際は、睡眠自体に問題が起きやすく、寝つきが悪かったり、不眠症になりがちです。

無理に寝ようとしても寝られず、むしろそれがイライラにつながることも…

そんな時は「睡眠」するのではなく、体を横にして目をつむるだけでも良いです!

体を休めていけば、そのうちに「肝」の働きが戻ってきて眠れるようになっていきます。

春は頑張りすぎない!

いかがでしたでしょうか?

春は新生活が始まる季節なので、頑張りすぎてしますことも多いかと思います。

ですが、自分の体に耳を傾け、無理しすぎないことが1番大切です。

頭がキャパオーバーになってしまった時には、ヘッドスパでゆっくり癒されるのもオススメです!

しっかり癒してスッキリしていただけるよう、僕が担当させていただきます!☺️

ご来店、お待ちしております!

 

 

立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。

立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました