片井征希のモリモリブログ

桜を眺める

こんにちは、スパニスト片井です!

 

僕は趣味でカメラをやっているのですが、

自宅近くの川沿いにある桜並木を散歩がてら撮影してきました!

 

今年も残念ながらお花見をするのは難しいので、

皆様に少しでも春を感じていただければ嬉しいです!

 

青い空に桜はやはり綺麗ですね☺️

 

また何か撮ったら載せてみたいと思います!

 

早いものでもう明日からは4月!

cocoroでの生活も2年目を迎えます。

より良い技術・情報を皆様に提供できるよう、精進して参ります!

 

これからも片井をどうぞよろしくお願い致します🙇‍♂️

 

↓Instagramもやってます!見ていただけると嬉しいです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

 

 

 

立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。

立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。

 

春の養生法、健康法

こんにちは!スパニストの片井です!

 

今日は【春】のセルフケア=養生法について、東洋医学の視点からお話ししていきたいと思います。

まずは東洋医学についてちょっとお勉強

養生法をお話しする前に、簡単に五臓と季節について説明をしていきます。

 

五臓と季節について

みなさん、「五臓六腑に染み渡る」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

「五臓六腑」という言葉はもともと東洋医学からきています。

この中でも「五臓」というのが今回の記事では重要になってきます。

五臓とは、「肝・心・脾・肺・腎」の5つのことです。

そしてこれらにはそれぞれ季節が割り当てられます。

肝=春・心=夏・脾=長夏・肺=秋・腎=冬」ということになります。

 

上の図のように東洋医学では分類されています。

そして、図を見るとわかるように、全ての臓は互いに関係し合っています。

他の臓を助けたり、助けられたり、攻撃したりしながら、五臓はバランスを取り合っています。

 

※ここでひとつ注意点!「肝」=「肝臓」ではありません。似通ったところはありますが、東洋医学では体で起こっている現象や機能を丸々含めて「肝」という表現をしています。

例えば「肝が弱っている」という表現をすることがありますが、それが「肝機能に異常がある」「肝臓に病気がある」ということになるわけではないので、そこに注意して読んでください。

 

春の体の変化

さて、先ほど簡単ではありますが肝と春についてご説明をしました。

 

では実際に春に身体はどのような変化を起こすのでしょうか。

↓こちらの図をご覧ください。

春というのは、万物が芽生える・発生する季節、生物の動き始める時期なので、当然、人間も活動的に動く時期になります。

なので、春は活動するために「肝」の働きが盛んになる季節なのです!

その際に「肝」の働きに異常(弱っていたり、逆に活発すぎたり)があるかどうかによって、春に病が出るかどうかが関係してきます。

 

目や筋肉、またイライラしやすくなるなどなんとなく身に覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これらは「肝」に関係している場所になるので症状が出てくるのです。

 

春の養生法

前置きが長くなりましたが、いよいよ春の養生法についてご紹介していきます。

 

春は季節の始まりということもあり、みなさん活動的に動いてしまう時期ですが

ここでひとつ注意点です!

1.体を使いすぎず、休息をしっかりとるようにする

ということが大切です。

そして、

2.物事を考えすぎたり、イライラしすぎないようにする

ことも重要です。

 

これら1・2は肝を酷使しすぎてしまうことに繋がるので、余計に身体にダメージを与えてしまいます。

 

では「肝」が正常に働けるようにするには、どのような養生をすれば良いのでしょうか?

ポイントとなるのは、「食べ物」と「睡眠」です!

 

「肝」を養う食材はこちら

酸味のもの(酢の物・レモンなどの柑橘類・梅干など)・韮(ニラ)・鶏肉・麦・スモモ など

特に酸味のあるものは肝の働きを正常にして、体の疲れを取る作用があるのでオススメ!

ただし、良いからといって摂り過ぎは禁物です。

何事も「過ぎる」ことは体の毒になりますのでご注意ください。

普段の食事よりも少し多めに摂るくらいの気持ちでいてみてください。

 

そして「肝」が回復をするのは、活動していない睡眠中になります。

睡眠をしっかり取ることで、「肝」の働きが正常に戻っていきます。

ただし、「肝」の働きに異常がある際は、睡眠自体に問題が起きやすく、寝つきが悪かったり、不眠症になりがちです。

無理に寝ようとしても寝られず、むしろそれがイライラにつながることも…

そんな時は「睡眠」するのではなく、体を横にして目をつむるだけでも良いです!

体を休めていけば、そのうちに「肝」の働きが戻ってきて眠れるようになっていきます。

春は頑張りすぎない!

いかがでしたでしょうか?

春は新生活が始まる季節なので、頑張りすぎてしますことも多いかと思います。

ですが、自分の体に耳を傾け、無理しすぎないことが1番大切です。

頭がキャパオーバーになってしまった時には、ヘッドスパでゆっくり癒されるのもオススメです!

しっかり癒してスッキリしていただけるよう、僕が担当させていただきます!☺️

ご来店、お待ちしております!

 

 

↓Instagramもやってます!見ていただけると嬉しいです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

 

 

 

立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。

立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。

 

 

あなたの目、頑張りすぎかも!?

こんにちは、スパニスト片井です!

 

お仕事終わりのそこのあなた!

PC画面を見続け目がシパシパ…ピントが合わせづらい…

休んでも目の疲れが取れない…頭痛もしてきた…

そんな症状になっている方は

疲れ目もしくは眼精疲労になっているかもしれません。

 

今日は【疲れ目】【眼精疲労】の解説とお家でできるセルフケアをご紹介していきます。

是非参考にしてみてください。

目が疲れる仕組み

私たちはものを見るときに、カメラのレンズのような働きをする水晶体を調節しながら、ピントを合わせています。

この水晶体を調節するのが毛様体筋という筋肉で、水晶体を引っ張ったり緩めたりしています。

毛様体筋が収縮(緊張)すると、水晶体は厚くなり、近くのものにピントを合わせることができます。

逆に弛緩すると、水晶体は薄くなり、遠くのものにピントを合わせることができます。

 

長時間のパソコン作業のように近くのものをじっと見るような場合には、

毛様体筋はずっと緊張していることになり、筋肉疲労を起こしてしまいます。

これが主に目が疲れる原因となっています。

疲れ目と眼精疲労は似て非なるもの!

疲れ目眼精疲労は同じものだと思われがちですが、実は違います。

何が大きく違うかというと、症状の重さです。

疲れ目眼精疲労の違いを説明していきます。

疲れ目=休めば回復する

疲れ目とは、目を使う作業による一時的な目の疲れのことを言い、

睡眠を取るなどの休息によって自然と解消されるため、身体への影響はありません。

疲れ目の状態が長く続くと、【眼精疲労】発展してしまうことがあります。

眼精疲労=休んでも回復しない目と全身の症状

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態のことです。

ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。

眼精疲労の主な症状

目の症状
  • 目が痛い
  • 目が重い
  • 目が乾く
  • 目がかすむ
  • まぶしい
  • 充血する

など

全身の症状
  • 頭痛
  • 首肩こり
  • イライラ感
  • 吐き気

など

疲れ目・眼精疲労のセルフケア

近年ではスマホが普及したこともあり、PC作業のない方でも疲れ目眼精疲労になっている方も増えています。

何もしないで放置しているより、セルフケアをして改善していきましょう!!

目の周りの筋肉をほぐそう

目にはたくさんの筋肉がついていて、細かく動いてくれています。

普段頑張ってくれている筋肉たちを癒してあげましょう!

蒸しタオルで血行改善

おすすめは蒸しタオルです!

こんな感じで目の上を覆って温めましょう。

ホットアイマスク的なものも市販されていますが、

日々のケアとして行うのであれば蒸しタオルで充分!

 

 

 

ここでワンポイント!!

目の上を温めるのと同時に

赤で囲っている部分(ぼんのくぼのあたり)も温めましょう!

ここには目に関係するツボがあり、前後から温めることでより効果的になります!

 

ツボを押してみよう

目の周りにはたくさんのツボが存在します。

今日は代表的な3つをピックアップしてみました。

 

 

攅竹(さんちく):眉頭を軽く触ると凹んでいるところ

太陽(たいよう):眉尻の延長線と目尻の延長線の交点

晴明(せいめい):目頭と鼻の骨との間にあるくぼみ

 

 

攅竹

眼精疲労、頭痛やむくみなどに効果があります。

机に肘をつき、親指を立ててツボを押します。そっと乗せるくらいの力加減で押しましょう。

太陽

このツボを押していれば眼医者にかからなくても良くなってしまい、眼医者の仕事がなくなってしまうという云われから、別名”眼医者ごろし”とも呼ばれています。

こめかみにあるので、軽く押しながらクルクルと回してみましょう。

晴明

目が疲れた時、自然と指を当ててしまう人が多い場所です。

まさにこんな感じで、親指と人差し指を使ってじんわり力を加えながら押しましょう。

水晶体の調節機能がトレーニングできる!?

ピントを合わせるための水晶体は毛様体筋という筋肉によって厚さを調節しています。

この毛様体筋を鍛えることにより調節機能を高めることができます!

 

やり方は簡単!

まずは両手の親指をたて👍の形を作ります。

片方の親指をぎりぎりピントが合う位置まで近づけます。

もう片方の親指を腕を伸ばし切った位置におきます。

ポイントは両手を目の前で一直線に配置すること

あとは手前と奥の親指を1秒間隔くらいで交互に見るだけです。

 

やってみると意外と疲れるので、やったあとは蒸しタオルなどでケアをしてください。

セルフケアで疲れ目・眼精疲労にバイバイ!

いかがでしたでしょうか?

疲れ目・眼精疲労は誰にでも起こりうる症状です。

簡単にできるセルフケアで、ご自身の目を守っていきましょう!

 

わからないことがあれば是非片井にご質問ください!

 

 

↓Instagramもやってます!見ていただけると嬉しいです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

 

 

 

立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。

立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。

 

LEDで育毛ケア!これが噂のDoRAISE!!!

こんにちは。スパニスト兼アシスタント片井です!

 

今日は最新の育毛ホームケア機

DoRAISE(ドゥライズ)をご紹介していきます。

 

DoRAISEってなに?

DoRAISEはLEDに着目してアデランスが開発した、育毛ホームケア機です。

  1. エレクトロポレーション
  2. EMS(低周波電流)
  3. RF(ラジオ波)
  4. LED
  5. バイブレーション

以上の5つの機能を備え、ヘアサイクルを最適な状態に促してくれます。

 

5つの機能を具体的に説明していきます。

エレクトロポレーション

エレクトロポレーションとは、電気の力を利用して美容成分を肌の奥に浸透させる施術のことです。

特殊な電流により一時的に肌に小さな穴を開け、その穴に有効成分を入れて浸透させます。

注射針を使用しなくても有効成分を肌の深部まで浸透させる効果が期待でき、痛みもありません。

有効成分とは、今回の場合育毛効果のある成分のことです。

育毛剤を頭皮に塗布するよりも、より効果を期待できます!

EMS(低周波電流)

EMSとは Electric Muscle Stimulation という意味で筋肉に電気的な他動運動をさせることにより筋を訓練し強化する方法を言います。

電動の腹筋ベルトのイラスト

そうです!

よく腹筋などにペタッと貼って筋肉がピクピクしているあれです!笑

簡単に説明すると、電気を流すことでに筋肉を動かすことで鎮痛効果が得られたり、血流を良くすることができます。

 

頭皮は血流が滞りやすい部分かつなかなか意識して動かすことがない部分ですので、

EMSを使用することで硬くなった筋肉をほぐし、血流を良くすることで

髪への栄養を運びやすい状態にしていけます。

RF(ラジオ波)

RF(ラジオ波)とは高周波を当てることにより体の内部で分子同士の摩擦を起こして熱を発生させます。 筋肉量が少なく代謝が悪い方でも機械で体温を上げてリンパの流れや血流を促します。

つまり外から温めるのではなく体の内から温めることができます。

前述したEMSと組み合わせることで、より効果を期待できます。

ラジオ波は近年エステなど、美容面でも注目されています。

LED

LEDと言われると一般的には照明を思い出す方が多いかと思います。

実は赤色LEDには細胞の修復力を高めてくれたり、ヒアルロン酸の生成を亢進してくれる作用

青色LEDには過剰に分泌した皮脂を抑制してくれる作用があると言われています。

シワやたるみなどにも効果があることから、近年美容医療の現場でも注目されてきています。

バイブレーション

バイブレーションとは、すなわち“振動”です。

振動は指で押してもなかなか届かない深部の筋肉や筋膜を緩めてくれる働きがあります。

細かい振動が緊張した筋肉をゆっくりじんわりほぐしてくれます。

 

DoRAISEのここに注目!!

先ほど5つの機能を紹介しましたが、DoRAISEが最も力を注いでいるのはLEDです!

DoRAISEでは赤色LED 630nm(ナノメートル)・青色LED 415nm(ナノメートル)という特殊な周波数のLEDを使用しています。

特に赤色LEDは髪の毛の大元である毛乳頭に作用して、細胞の増殖を促し、毛髪の成長を促すことができます

抜毛の一因として、通常のヘアサイクルが乱れてしまい、本来まだ抜けるタイミングでない時に抜けてしまうことが挙げられます。

つまり、ヘアサイクルを整える=育毛】ということです。

DoRAISEはこのLEDをより長く当ててほしいという思いから、電流はやや低めに設定されています。

ですので使用感としてはピリピリする程度なので少し物足りなく感じるかもしれません。

しかし、毎日継続することで乱れてしまったヘアサイクルを整え健康な髪の成長を促せます!

DoRAISEを使ってLet’s育毛ケア!

いかがでしたでしょうか?

今日は最新育毛ホームケア機DoRAISEをご紹介しました。

詳しい使い方や実際に体験したい方は、ご来店の際に詳しくご説明しますので

是非スタッフにお尋ねください!

 

 

 

次回のブログはまたセルフケアについて書こうかな〜と考え中です。

お楽しみに!

 

↓Instagramもやってます!見ていただけると嬉しいです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

 

 

 

立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。

立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。

*サロン内の商品に関しては、cocoroBASEよりご購入することが出来ますので、ぜひご活用頂ければと思います。

期間限定のお得なセットもご用意しております。

お家で簡単!冷え性対策!

こんにちは、スパニスト片井です!

 

突然ですが、

最近なんだか下半身が冷えるなぁ

手先足先が冷えて困るわ

そんなお悩みを抱えていませんか?

 

今日はそんな【 冷え性 】について

元鍼灸師・片井ならではの解説とご自宅でできる簡単冷え性対策をご紹介していきます。

是非参考にしてみてください。

 

冷え性は大まかに4タイプ

冷え性と言っても人それぞれに冷える場所は違っています。

大まかに分けると以下の4タイプに分類されます。

  1. 末端型
  2. 下半身型
  3. 内臓型
  4. 全身型

詳しく説明していきます。

末端型

このタイプは主に手先・足先の冷えが目立ちます。

血液がドロドロであったり、血管が細かったりすることで血行が悪い状態になると、血液が手先足先の末端まで行き渡りづらくなります。その結果、末端の冷えが現れます。

下半身型

このタイプは主に腰から下の冷えが目立ちます。

加齢とともに起きやすく、上半身はのぼせるのに下半身は冷えるということが見られがちです。

お尻やふくらはぎなど、下半身にある大きな筋肉のコリによる血行不良により引き起こされやすいです。

内臓型

このタイプは名前の通り内臓の冷えが目立ちます。

ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経が異常を起こし内臓に血液を温めることができず冷えてしまいます。

実はこのタイプ、手足は温かいことが多いので冷え性だと気付かずに過ごしてしまう方も多いです。

お腹を下すことが多くなった、風邪をひきやすくなった、全身のだるさを感じる、などがあればこのタイプかもしれません。

全身型

このタイプは全身の冷えが主な症状です。

ストレスや生活習慣の悪化により、基礎代謝が低下することにより引き起こされます。

ただし、甲状腺の病気が隠れている場合もあるので医療機関での検査をお勧めします。

 

冷え性の改善方法

では、どのように改善していけば良いのでしょうか?

まずは、全タイプ共通の改善方法をご紹介します。

入浴・半身浴

ここで重要なのは、シャワーではなくしっかりとお湯に浸かるということです。

シャワーでもちろん身体は清潔にすることはできますが、体の芯まで温めることは難しいです。

38〜40℃のぬるめのお湯にしっかり浸かりましょう。

じんわり汗をかくくらいまで入浴するのがおすすめです。水分補給を忘れずに。

副交感神経の働きが高まり、血管が拡張することで血行が良くなり全身が温まります。

副交感神経は身体が休息するときの神経なので、睡眠の質を高くすることもできます。

適度な運動

血行を良くするには、新陳代謝を上げることが良いです。

ここでいう運動とは、ランニングなど激しい運動でなくて構いません。

日常の合間で取り入れられる簡単な運動で良いです。

具体的には、少し歩く量を増やす、家事や仕事の合間にストレッチをするだけでもOKです!

おすすめはつま先立ちです!

1日に10回程度からでも良いので是非やってみてください。

つま先立ちをすると、ふくらはぎの筋肉をたくさん使います。

ふくらはぎは、別名”第2の心臓”とも呼ばれ、下半身の血液を心臓へ戻すポンプの働きをしてくれます。

下半身は人間の1番下に存在するため重力の関係で血液が上に上がりにくいのですが、つま先立ちをすることで心臓に戻す手助けをしてくれます!

食べ物

食べ物には身体を温めるものと身体を冷やすものが存在します。

身体を温める食べ物の代表格といえば”生姜”ですが、

食べ物の見分け方に幾つか方法があるのでご紹介します。

発酵しているかどうかで見分ける

発酵している食品には、代謝を上げてくれる酵素が豊富に含まれています。

代謝が上がった結果、血行が促進され身体が温まります。

例)紅茶、烏龍茶、プーアル茶、味噌、納豆、日本酒、紹興酒 など

 

休憩で飲みたくなるコーヒーですが、実は身体を冷やす作用があるので、良く飲んでいる方は要注意です。

育つ環境による見分け方

寒い地域では体に熱を吸収して蓄える必要があるので、身体を温める果物や野菜が育ちます。

一方、暖かい地域では身体にこもった熱を発散させ熱を下げるため、身体を冷やす果物や野菜が育ちます。

季節の旬のものを食べると良い、というのはその時期に必要な効果・栄養素のある作物が育つからなのです。

地上に育つものか、地下で育つものかで見分ける

地上で育つものは体を冷やし、地下で育つものは体を温めると言われてます。

冬に地下で育つ根菜類が多いのは、人間も動物も体を温める必要があるためで、

夏に地上で育つトマトやキュウリ、スイカなどが多いのは、体を冷やしてくれるから。

前の段落でもお話しましたが、旬の食べ物を食べた方が良いというのはやはり理にかなっているのです。

恐るべし自然の力!!!

タイプ別 冷え性改善方法

さて、ここまでは共通の改善方法をお伝えしてきました。

冷え性のほとんどが体のコリによる血行不良などと深く関係していることがご理解いただけたかと思います。

そこで、セルフケアが有効的なタイプ(末端型・下半身型・内臓型)に対するおすすめのツボセルフケア方法をご紹介します。

末端型に対する簡単冷え性対策

おすすめのツボは八風(はっぷう)八邪(はちじゃ)です。

八風は両足の指と指の付け根の間、八邪は両手の指と指の付け根の間

水かきとも呼ばれる場所にあります。

昔から脳血管障害の後遺症、リウマチなどの指のこわばり、しびれや頭痛の改善に効果があると言わているツボですが

冷えの強くなる時期には、血流が良くなることで末端の冷えに効果があります。

親指と人差し指で水掻きを挟むようにしてつまむと、刺激がしやすいです。

つまんで3秒キープを2〜3セット行ってください。

また八風の場合は、足の指の間に手の指を組み込むように入れることで全てのツボを一度に刺激することもできます!

下半身型に対する簡単冷え性対策

おすすめのツボは環跳(かんちょう)です。

このツボはお尻にぎゅっと力を入れた時にできる窪みにあります。

お尻の筋肉の緊張が取れることで、筋肉の緊張によって圧迫されていた血管や神経の巡りが良くなり

股関節周りや下半身の血行が良くなります。

仰向けの状態でテニスボールやゴルフボールなどをこのツボに当てがい、転がすようにすると効果的です!

内臓型に対する簡単冷え性対策

おすすめのツボは関元(かんげん)です。

よく「丹田(たんでん)に力をいれるように」と聞いたことはありませんか?

丹田はパワーが集まる場所として有名で、丹田を鍛えることで心身共に元気になるといわれています。

この「丹田」こそが「関元」です!

つまり関元は全身の調子を整えることができるツボなのです。

関元はおへその3寸(約5〜6cm)下に位置するツボです。

おへその下に手を置いて、指4本分(5〜6cm)下と覚えておくと良いです!

この場所を使い捨てカイロなどで良いのでしっかりと温めましょう。

さらに腹巻きなどをするとより保温性も高くなります。

※カイロを使用する際には、低温やけどに充分お気をつけください。

 

簡単冷え性対策でポカポカを目指そう!

いかがでしたでしょうか?

今回は、お家で簡単にできる冷え性対策をご紹介しました。

冷え性でお困りの方、是非参考にしてみてください!

やり方を詳しく聞きたい方は、ご来店した際にお気軽にお尋ねください。

 

 

↓Instagramもやってます!見ていただけると嬉しいです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

 

 

 

立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。

立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。

*サロン内の商品に関しては、cocoroBASEよりご購入することが出来ますので、ぜひご活用頂ければと思います。

期間限定のお得なセットもご用意しております。

cocoroiroWEB ショップ powered by BASE
立川のヘアサロン cocoroiroのウェブショップです。cocoroiroグループのスタッフが厳選したお客さまの毎日がより楽しくなる商品をお届けします♪

育毛にも効果あり!?ブラッシングが美髪へ導く正しい手順!

こんにちは!スパニスト片井です。

 

ブラッシング

と聞いてどんなイメージを浮かべますか?

実はブラッシングは髪をとかすだけではなく、育毛効果と美髪も期待できるお家で手軽に取り入れられるヘアケアです!

ブラッシング育毛ができるの?

正しいやり方が知りたい!

この記事ではこのような疑問を解決するべく、ブラッシング育毛の関係性を解説していきます。

育毛効果をより高めるブラッシング方法、やる際の注意点などをまとめていきます。

そして、おすすめのブラシもご紹介!ぜひ参考にしてみてください。

 

ブラッシングの3つの効果

ブラッシングをすることで、以下の3つの効果が期待できます。

 

  1. 髪についた汚れを落とし、頭皮環境を整える
  2. 頭皮に刺激を与え、血行を促進する
  3. 髪にツヤ、潤いを与え、毛髪を保護する

 

以上のことから、育毛が期待できたり美髪を目指せるというわけです!

細かく説明していきます。

1.髪についた汚れを落とし、頭皮環境を整える

髪にはホコリやフケ、抜け毛などの汚れがつきやすく、シャンプーだけでは落とし切ること

ができない場合があります。

整髪料などをつけていなくても、洋服の繊維や空気中のホコリ・花粉など目には見えない汚れがたくさんついています。

また、髪は1日平均50〜100本程度は自然に抜けていると言われています。

絡んだ抜け毛や汚れをそのまま放置してしまうと、嫌な匂いや頭皮環境の悪化にもつながってしまいます。

 

ブラッシングをすることで絡んだ髪をほどき、毛髪についた汚れを落とす作用があります。

シャンプー前にすることで泡立ちもよくなり、髪や頭皮への負担も減らすことができます。

 

清潔な頭皮環境を作ることで、新しく生えてくる髪も育ちやすくなり、抜けにくい健康的な髪を育てることができます。

2.頭皮に刺激を与え、血行を促進する

髪に栄養を運んでいるのは血液です。

血行が悪くなることで本来毛根に届けられるはずだった栄養素が行き渡らず、髪の成長を妨げてしまいます。

 

ブラッシングによる適度な刺激は頭皮の血行促進だけでなく、頭皮マッサージをした時と同様の効果が期待できるので、一時的な引き上げ効果や、気分のリフレッシュにもなります。

ただしやりすぎは禁物です。

3.髪にツヤ、潤いを与え、毛髪を保護する

頭皮は乾燥を防ぐために、自ら皮脂を分泌しています。

何もしなければ根元〜中間までしか行き渡りません。

根本からブラッシングすることで、皮脂が毛先まで行き渡りツヤと潤いが生まれます。

また、皮脂によってコーティングされた髪は、外的刺激から髪を守るといった効果も期待できます。

 

育毛にベストなブラッシングのタイミング

ブラッシングに特別決まりはありませんが、やりすぎは頭皮や髪に負担がかかってしまうためタイミングを決めておくのが良いでしょう。

おすすめのタイミングは以下の3つです。

  • シャンプー前
  • 育毛剤を使う前
  • 就寝前&起床後

シャンプー前のブラッシングで汚れを落としやすくする

ブラッシングにより絡まった髪をほぐし汚れも落とすので、より効果的にシャンプーをすることができ頭皮を清潔に保ちやすくなります。

また泡立ちが良くなり、シャンプー剤の使用量を少なくすることができます。(経済的にもGood!)

育毛剤の浸透をより高める

ブラッシングをすることで頭皮のホコリなどの汚れが取れるため、育毛剤の成分がより浸透しやすい環境を作ることができます。

いつも使っている育毛剤がより効果を出してくれるよう、前もって下準備をして環境を整えておきましょう。

就寝前→リラックス効果、起床後→目覚めスッキリ!

なかなか寝られないそんな時、交感神経が活発になってしまっているかもしれません。

交感神経は人間が活動しているときの自律神経です。なるべく活動を抑えてあげるのがベストです。

適度な刺激は副交感神経、すなわち休息の時に働く自律神経の活動を促してくれる作用があります。

よって寝る前のブラッシングは安眠効果もあるのです。

ただし、強すぎるブラッシングは交感神経を活発にするばかりでなく頭皮にも悪影響なので、優しくするように心掛けましょう。

 

朝は寝ている間に絡まった髪をほどき、頭皮の血行を促進してくれます。

頭皮の血行が良くなることで目覚めもスッキリするはずです。

また、髪の立ち上がりが良くなるのでスタイリングもしやすくなります。

 

育毛・美髪へ導く正しいブラッシングの手順

間違ったやり方をすると頭皮を傷つけてしまったり、髪にダメージを与えてしまうことも…

正しいやり方で効率的の良い育毛をするためにも参考にしてみてください。

  1. 毛先のもつれを手ぐしでとる
  2. 毛先→中間→根元の順番でブラッシング
  3. 根元から毛先までとかす(オールバックでOK)

優しくゆっくりがポイントです。頭皮全体をまんべんなく通してあげましょう。

早すぎると無理に髪を引っ張ってしまい、まだ抜けなくてもいい髪まで抜けてしまう危険性があるので注意しましょう。

 

ブラッシング、こんな時には要注意!?逆に育毛効果が下がるかも…

これまでブラッシングの良い点をお伝えしてきましたが、場合によってはむしろダメージを与えてしまうことも…

3つの注意点をまとめてみたので、確認してみてください。

やりすぎNG

育毛にとても良い効果をもたらすブラッシングですが、やりすぎはNGです。

過度な刺激は髪にも頭皮にも大ダメージを与えてしまいます。

1日3回程度にしておきましょう!

頭皮に異常がある時はしない

痒みや湿疹がある時、日焼けをした後などは頭皮に炎症が起きています。

そのような時にブラッシングをしてしまうと、かえって症状が悪化してしまう可能性があります。

炎症が落ち着くまでは、頭皮にはブラシを通さず、髪だけに通すようにしましょう。

 

また症状によっては医師への相談が必要な場合もあります。

いつもと何か違うな、症状がずっと治らない、などの場合はすぐに皮膚科へ行くことをお勧めします。

定期的にブラシを洗う

ブラシには髪の汚れや抜け毛がついてしまうので、定期的に掃除をしましょう。

絡まった髪を取り除き、軽く水洗いをしましょう。

また、濡れたまま放置してしまうと雑菌が繁殖しやすくなってしまうので、水切りをするようにしましょう。

 

ブラッシングで育毛と美髪を目指そう!

いかがでしたでしょうか?

今日はブラッシングについてお話しました。

手軽に始められるセルフケアとして、普段の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

やり方が分かりにくい場合は、サロンで直接お話しすることもできるのでお気軽にお声掛けください!

 

おすすめのブラシをご紹介!

 

プレミアムホワイトブラシ | cocoroiroWEB ショップ powered by BASE
世界特許取得!毛穴のクレンジング&マッサージ効果に優れた頭皮の歯ブラシ♪頭皮にたくさんある毛穴の汚れは手だけではなかなか取りきれていないケースが多いです。そのせいで、頭皮の毛穴の汚れが髪の成長を妨げてしまったり、フケや頭皮のトラブルにも影響してしまいます。スカルプブラシは、頭皮に上下左右どのように当ててもしっかり頭皮に...

cocoro・soraでも導入しているスカルプブラシです。

こちらのブラシは乾いている髪、濡れている髪どちらにも使用することができます。

また、シャンプー中にご使用いただくことで、効率的かつ時短なシャンプーをすることができます。

あまりの気持ちよさにやみつきになってしまう方もいるほど…

でも、やりすぎは禁物です…笑

 

 

 

◎サロンでは現在コロナウイルス対策として消毒や換気、マスクでの接客、お客様との間隔を開けたご案内など、徹底して行っております。

コロナ対策ポップ

ご協力のほどよろしくお願い

☆WEB上でご予約枠が無くても、お電話頂けるとお取りできることもございます。

image11

ブログ初登場、スパニスト片井です!

はじめまして、スパニスト片井です🙌

今年の4月に入社して早9ヶ月。

あっという間に2020年が終了しようとしています。

やっとブログを投稿することができました。

ということで、改めて自己紹介を…😃

 

長野県佐久市出身、片井 征希(カタイ マサキ)と申します。

髪も身体の一部…美しくするのであれば身体そのものも健康でなければ!!

そんな思いから、高校を卒業した後にまずは鍼灸の学校へ進学しました。

 

3年間通い無事資格を取得し、いざ鍼灸師の道へ。

鍼灸学校に勤務したり、治療院に勤務したり、その間にたくさんのことを学びたくさんの人と出会いました!

そして鍼灸師として4年が経った頃、年齢的にも美容師のスタートを切らねばと思い美容学校へ進学することを決意。

 

美容学校では若いクラスメイトに囲まれ若干のジェネレーションギャップ(笑)と、

今までしたことのない作業に悪戦苦闘の日々😱

 

しかし、ちょいと年上の私を受け入れてくれたクラスメイトに支えられ

楽しく技術知識を学ぶことができました。

今年の3月無事美容学校を卒業し、晴れて美容師の免許を取得。

 

そして4月よりcocoro・soraで美容師としてスタートいたしました!

今はスタイリストデビュー目指して、猛特訓中です。

楽しみにしていただければと思います!😊

 

プライベートでは、趣味として写真を撮っています📷

旅行も好きなので一人で出かける時は風景を、誰かと出掛けた時には人と風景を一緒に撮るようにしています!

友人とともに【ふたりのじかん】という活動をしていて、知り合いのお子さんを撮らせていただくような機会もあります。

↓風景写真

ロンドンの街並み

↓人物写真

こんな感じの写真を撮ったりしています☺️

 

 

あと、食べることが大好きで、大好物は餃子です!!!美味しい餃子食べたいです(笑)

2020年はタイ料理がマイブームでしたが、2021年は鴨肉がきそうな予感…!?

おすすめのご飯やさん、おすすめの観光地などありましたら

ぜひ教えてください😆

 

…と、大体こんな感じの人間です。

お気軽に話しかけていただければと思います🙇‍♂️

 

最後に、昨日でcocoro・soraの2020年最後の営業が終了しました!

今年ご来店くださった皆様、本当にありがとうございました☺️

 

来年はさらに皆様の生活に華を添えられるよう邁進して参りますので

より一層のご愛顧のほどよろしくお願いいたします🙇‍♂️

それでは良いお年を!!

タイトルとURLをコピーしました