こんにちは、スパニスト片井です!
突然ですが、
そんなお悩みを抱えていませんか?
今日はそんな【 冷え性 】について
元鍼灸師・片井ならではの解説とご自宅でできる簡単冷え性対策をご紹介していきます。
是非参考にしてみてください。
冷え性は大まかに4タイプ
冷え性と言っても人それぞれに冷える場所は違っています。
大まかに分けると以下の4タイプに分類されます。
- 末端型
- 下半身型
- 内臓型
- 全身型
詳しく説明していきます。
末端型
このタイプは主に手先・足先の冷えが目立ちます。
血液がドロドロであったり、血管が細かったりすることで血行が悪い状態になると、血液が手先足先の末端まで行き渡りづらくなります。その結果、末端の冷えが現れます。
下半身型
このタイプは主に腰から下の冷えが目立ちます。
加齢とともに起きやすく、上半身はのぼせるのに下半身は冷えるということが見られがちです。
お尻やふくらはぎなど、下半身にある大きな筋肉のコリによる血行不良により引き起こされやすいです。
内臓型
このタイプは名前の通り内臓の冷えが目立ちます。
ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経が異常を起こし内臓に血液を温めることができず冷えてしまいます。
実はこのタイプ、手足は温かいことが多いので冷え性だと気付かずに過ごしてしまう方も多いです。
お腹を下すことが多くなった、風邪をひきやすくなった、全身のだるさを感じる、などがあればこのタイプかもしれません。
全身型
このタイプは全身の冷えが主な症状です。
ストレスや生活習慣の悪化により、基礎代謝が低下することにより引き起こされます。
ただし、甲状腺の病気が隠れている場合もあるので医療機関での検査をお勧めします。
冷え性の改善方法
では、どのように改善していけば良いのでしょうか?
まずは、全タイプ共通の改善方法をご紹介します。
入浴・半身浴
ここで重要なのは、シャワーではなくしっかりとお湯に浸かるということです。
シャワーでもちろん身体は清潔にすることはできますが、体の芯まで温めることは難しいです。
38〜40℃のぬるめのお湯にしっかり浸かりましょう。
じんわり汗をかくくらいまで入浴するのがおすすめです。水分補給を忘れずに。
副交感神経の働きが高まり、血管が拡張することで血行が良くなり全身が温まります。
副交感神経は身体が休息するときの神経なので、睡眠の質を高くすることもできます。
適度な運動
血行を良くするには、新陳代謝を上げることが良いです。
ここでいう運動とは、ランニングなど激しい運動でなくて構いません。
日常の合間で取り入れられる簡単な運動で良いです。
具体的には、少し歩く量を増やす、家事や仕事の合間にストレッチをするだけでもOKです!
おすすめはつま先立ちです!
1日に10回程度からでも良いので是非やってみてください。
つま先立ちをすると、ふくらはぎの筋肉をたくさん使います。
ふくらはぎは、別名”第2の心臓”とも呼ばれ、下半身の血液を心臓へ戻すポンプの働きをしてくれます。
下半身は人間の1番下に存在するため重力の関係で血液が上に上がりにくいのですが、つま先立ちをすることで心臓に戻す手助けをしてくれます!
食べ物
食べ物には身体を温めるものと身体を冷やすものが存在します。
身体を温める食べ物の代表格といえば”生姜”ですが、
食べ物の見分け方に幾つか方法があるのでご紹介します。
発酵しているかどうかで見分ける
発酵している食品には、代謝を上げてくれる酵素が豊富に含まれています。
代謝が上がった結果、血行が促進され身体が温まります。
例)紅茶、烏龍茶、プーアル茶、味噌、納豆、日本酒、紹興酒 など
休憩で飲みたくなるコーヒーですが、実は身体を冷やす作用があるので、良く飲んでいる方は要注意です。
育つ環境による見分け方
寒い地域では体に熱を吸収して蓄える必要があるので、身体を温める果物や野菜が育ちます。
一方、暖かい地域では身体にこもった熱を発散させ熱を下げるため、身体を冷やす果物や野菜が育ちます。
季節の旬のものを食べると良い、というのはその時期に必要な効果・栄養素のある作物が育つからなのです。
地上に育つものか、地下で育つものかで見分ける
地上で育つものは体を冷やし、地下で育つものは体を温めると言われてます。
冬に地下で育つ根菜類が多いのは、人間も動物も体を温める必要があるためで、
夏に地上で育つトマトやキュウリ、スイカなどが多いのは、体を冷やしてくれるから。
前の段落でもお話しましたが、旬の食べ物を食べた方が良いというのはやはり理にかなっているのです。
恐るべし自然の力!!!
タイプ別 冷え性改善方法
さて、ここまでは共通の改善方法をお伝えしてきました。
冷え性のほとんどが体のコリによる血行不良などと深く関係していることがご理解いただけたかと思います。
そこで、セルフケアが有効的なタイプ(末端型・下半身型・内臓型)に対するおすすめのツボとセルフケア方法をご紹介します。
末端型に対する簡単冷え性対策
おすすめのツボは八風(はっぷう)・八邪(はちじゃ)です。
八風は両足の指と指の付け根の間、八邪は両手の指と指の付け根の間
水かきとも呼ばれる場所にあります。
昔から脳血管障害の後遺症、リウマチなどの指のこわばり、しびれや頭痛の改善に効果があると言わているツボですが
冷えの強くなる時期には、血流が良くなることで末端の冷えに効果があります。

親指と人差し指で水掻きを挟むようにしてつまむと、刺激がしやすいです。
つまんで3秒キープを2〜3セット行ってください。
また八風の場合は、足の指の間に手の指を組み込むように入れることで全てのツボを一度に刺激することもできます!
下半身型に対する簡単冷え性対策

おすすめのツボは環跳(かんちょう)です。
このツボはお尻にぎゅっと力を入れた時にできる窪みにあります。
お尻の筋肉の緊張が取れることで、筋肉の緊張によって圧迫されていた血管や神経の巡りが良くなり
股関節周りや下半身の血行が良くなります。
仰向けの状態でテニスボールやゴルフボールなどをこのツボに当てがい、転がすようにすると効果的です!
内臓型に対する簡単冷え性対策
おすすめのツボは関元(かんげん)です。
よく「丹田(たんでん)に力をいれるように」と聞いたことはありませんか?
丹田はパワーが集まる場所として有名で、丹田を鍛えることで心身共に元気になるといわれています。
この「丹田」こそが「関元」です!
つまり関元は全身の調子を整えることができるツボなのです。
関元はおへその3寸(約5〜6cm)下に位置するツボです。
おへその下に手を置いて、指4本分(5〜6cm)下と覚えておくと良いです!
この場所を使い捨てカイロなどで良いのでしっかりと温めましょう。
さらに腹巻きなどをするとより保温性も高くなります。
※カイロを使用する際には、低温やけどに充分お気をつけください。
簡単冷え性対策でポカポカを目指そう!
いかがでしたでしょうか?
今回は、お家で簡単にできる冷え性対策をご紹介しました。
冷え性でお困りの方、是非参考にしてみてください!
やり方を詳しく聞きたい方は、ご来店した際にお気軽にお尋ねください。
↓Instagramもやってます!見ていただけると嬉しいです!

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
立川駅北口店舗【cocoro】

cocoroiro
「cocoroiro」の記事一覧です。
立川駅南口店舗【sora】

sora お知らせ
「sora お知らせ」の記事一覧です。
*サロン内の商品に関しては、cocoroBASEよりご購入することが出来ますので、ぜひご活用頂ければと思います。
期間限定のお得なセットもご用意しております。

cocoroiroWEB ショップ powered by BASE
立川のヘアサロン cocoroiroのウェブショップです。cocoroiroグループのスタッフが厳選したお客さまの毎日がより楽しくなる商品をお届けします♪