立川南口の美容室cocoroiroで元鍼灸師の技術と知識をフル活用したヘッドスパを提供しています!
暖かくなったと思ったらまた寒くなりましたね。
皆様体調崩されていませんか?
身体を冷やさないように気をつけましょうね…
今日は簡単なセルフ頭皮マッサージのやり方をお話していきます。
シャンプー時にやってもいいし、日中疲れたなと思ったタイミングで取り入れても効果的なので自分のやりやすい時に実践してみましょう!
頭皮の環境が健やかに!
マッサージを行うと頭皮の血流が促進されることで、頭皮の環境も健やかになってくれます。
頭皮が健康的だと、栄養が運ばれやすくなり、髪のパサつきや頭皮の乾燥が防げます。
頭の筋肉は大きく4つ
頭の筋肉は大きく4つに分かれています
1.前頭筋
おでこの筋肉。眉をあげる時や、目を見開くときに使われる筋肉です。
2.側頭筋
頭の両サイドにあり、咀嚼にも関わる筋肉です。
ストレスや緊張による歯ぎしりや食い縛り、昨今のマスク生活、自律神経の乱れなどから側頭筋に凝りが発生すると言われています。
3.後頭筋
後頭部から首にかけての筋肉で、重い頭を支えています。
目を酷使したり、長時間のデスクワークを続けていると凝り固まりやすく、眼精疲労や首こり、肩こりの原因とも言われています。
4.後頭下筋群
後頭骨から首をつなぐ小さな筋肉で、頭と首を支える土台のような役割をしています。
この部分の疲労やコリが続くと頭の症状が現れやすくなります。
文字を読んだりするときの細かい目の動きで連動して動きます。
スマホやPC作業が多い方は、緊張して硬くなっていることが多いです。
5.帽状腱膜
前頭筋と後頭筋の間にあり、頭のてっぺんを広く覆っている筋膜です。
帽状腱膜の血行が悪くなり老廃物などが溜まると、薄毛や白髪、抜け毛などを引き起こす原因にも。
簡単な方法
やり方は色々とありますが、今日は最も簡単な方法をお伝えします。
使う場所は、指の腹!決して爪を立ててはいけません。
頭皮押さえたら、頭蓋骨の上をずらすようにして上下・前後に動かしましょう!
生え際から頭頂部に向かって進んでいきましょう。
シャンプー中にやるのが汚れも落としつつ、血行促進に繋がるのでおすすめです。
日中の仕事の合間などもリフレッシュになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちょっとした休憩の時などにするだけでも、結構すっきりするのでぜひお試しください。
わからないことがあればいつでもご相談ください。
お家での簡単にできるセルフケア方法もお伝えしています。
普段お悩みのことをぜひ教えてください。
日常が過ごしやすくなるように、一緒に考えていきましょう!
おすすめメニュー
立川 南口 美容室cocoroiroでは、豊富なスパメニューをご用意しています。
乾燥する時期は《四季の潤いスパ》がおすすめ!!!
海で取れた泥のクリーム(クチャ)で余分な皮脂や角質、過酸化脂質などを取り除きながら保湿をしてくれて頭皮を健康に導いていきます。
↓WEBでのご予約はこちらから

↓お電話でのご予約はこちらから
コメント